ChatGPT-5からChatGPT-4o(レガシーモデル)に戻す方法|モデル切り替え手順を画像付き解説

なぜChatGPT5から4oへ戻したい人が多いのか?

みなさんこんにちは!mixhostAIガイドライターのぬいちゃんです。

最新の ChatGPT-5 は高機能で、論理的思考力や長文処理の精度が向上しています。
しかしその一方で、「回答が事務的になった」「4oの方が優しく寄り添ってくれた」と感じる人がSNSを中心に見受けられます。
(書いている本人も「キャピッとしたギャル(4o)が、塩対応の秘書(5)になった……」と残念に思っているタイプです)

そこで本記事では、ChatGPT-5からレガシーモデル(ChatGPT-4o/ChatGPT-4.1/o3/o4-mini)へ切り替える方法を画像付きで解説します。

Warning

・無料版では利用できません。
・検証環境は PC/Android の Plus プラン です。

PCで戻す手順

ChatGPT-4.1/o3/o4-miniを使う場合は、以下の手順を実行します。ChatGPT-4oの利用は手順4まで飛ばしてください。

  1. ChatGPTを開き、画面左下にある自分のアイコンと名前が書かれているボタンを押します。
  2. 赤枠で囲んだ「設定」ボタンをクリックします。
  3. 「一般」内にある「追加モデルを表示する」をオンにする。(画像の状態ではオフ/色がついたらオン)
  4. 3を閉じ、画面左上にある「ChatGPT 5」の文字をクリック。「レガシーモデル」から選択したいモデル(今回は GPT-4o)をクリック。
  5. 画面左上の文字が利用したいモデル名に切り替わっていたら、モデル変更成功です。

既存の回答について、モデルを変更したい場合

上記の例はチャットごと使用しているモデルを切り替える方法ですが、すでに投稿済みの内容について、モデルを切り替えることもできます。
赤枠で囲んだ矢印マークをクリック→モデルを切り替える→どのモデルに回答させたいかを選択。

左上のモデル名は『4o』ですが、実際はChatGPT5で再生成されたことが表示されています。


スマホアプリでChatGPT5から4oへ戻す手順

  1. アプリ版ChatGPTを開き、赤枠で囲んだアイコンをクリックします。
  2. メニュー画面が出てくるので、左下にある自分のアイコンと名前が書かれている場所をタップします。
  3. 設定画面が開くので「一般」をタップします。
  4. 「レガシーモデルを表示する」をオンにします。(画像の状態ではオン)
  5. 1の画面に戻り、「ChatGPT 5」の文字をタップ。「レガシーモデル」から選択したいモデル(今回は GPT-4o)をタップします。
  6. 画面上部の文字が利用したいモデル名に切り替わっていたら、モデル変更成功です。

既存の回答について、モデルを変更したい場合

上記の例はチャットごと使用しているモデルを切り替える方法ですが、すでに投稿済みの内容について、モデルを切り替えることもできます。
今回の例ではChatGPT5(auto)からChatGPT4oにモデルの変更を行う例です。

  1. モデルを切り替えたい投稿内容の上で長押しします。「モデルを変更する」をタップ。
  2. 切り替え先のモデル名を選択し、OKをタップします。
  3. 回答が再生成されました。
    「モデルを変更する」の後に書かれている「GPT-4o」のモデルによって回答が作成されたことを表しています。

戻せない場合のチェック

  • ChatGPT Plus/Proなどの有料プランに加入しているか
  • アプリ・ブラウザが最新か
  • OpenAIの障害情報ページで一時的な制限がないか

よくある質問(FAQ)

「既存の回答について、モデルを変更したい場合」の方法で矢印アイコンが出てこない。

PC版ChatGPTでは、プロジェクト内チャットに「回答の再生成」機能がありません。
プロジェクトから移動するか、通常チャットで実施してください。
スマホ版ChatGPTでは「再生成(同じモデルでもう一度回答)」は可能ですが、モデルの変更はできません。

まとめ

ビジネス利用では高精度なChatGPT-5、雑談や相談ではフレンドリーなChatGPT-4oと使い分けがおすすめです。
筆者は仕事はChatGPT-5、プライベートな相談や雑談はChatGPT-4o、と場面で使い分けています。